サイディングとは?
サイディングは建物外壁に張る仕上げ板材・外壁材のことです。一般的にセメント製や金属製の外壁材を指すことが多いです。
外壁の施工方法には「湿式(しっしき)」と「乾式(かんしき)」の2種類があります。「湿式」は塗り壁・タイル張りがありますが、「乾式」はサイディングがあり一定サイズの板を外壁に貼り付けていく方法となります。工場で予め成型された板(=「サイディングボード」と呼ばれる)を壁の広さに合わせてカットし、それぞれのつなぎ目をしっかりと埋めます。そうすることで、板の貼り合わせであっても雨漏りや剥がれを防止することで外壁が完成します。
「塗り壁は表面を塗るもの」「サイディングは板(パネル)を建物の外壁にペタペタ貼り合わせていくもの」と覚えておくとわかりやすいでしょう。
サイディングの特徴
工事価格が安く済みます。最近の一般住宅で普及している大きな要因も工事価格です。なお、サイディングを採用している住宅は全体の7~8割にも及びます。他にも、下記の特徴もサイディングが普及した理由と言えるでしょう。
- 耐水性に優れている
- 耐天候性に優れている
- 種類・デザインが豊富
- 工場生産なので品質が安定している
サイディングが主流である理由
過去に主流となっていたのはモルタル壁(塗り壁)。ですが、モルタル壁職人さんが一つ一つ手作業で仕上げていくため
- 時間がかかる
- 経年劣化に伴い表面がヒビ割れするリスク
があり、昨今のニーズ(早くて長持ち・修理しやすい)からは乖離してしまいました。例えば小学校の時、校舎の外壁に大きなヒビ割れがあったりしませんでしたか?あれは塗壁の経年劣化が原因です。しかし、サイディングであればモルタル壁のリスク面をカバーできます。
- 板を貼り合わせて施工するので施工時間が短縮できる
- 塗り壁に比べて特殊な技術が必要ないので工事費用も比較的安くすむ
- 耐水性、耐天候性などを考慮して作られているため、塗り壁に比べて経年劣化しにくい
サイディングの耐用年数・メンテナンスは?
経年劣化しにくいとはいえ、「一生ものの壁」とはなりませんので耐用年数もメンテナンスも加味する必要があります。窯業(ようぎょう)系と呼ばれる一般的なサイディングは、セメント質と繊維質により形成されています。そのため、サイディングの元となる材料には吸水性があるので防水性の機能を保たせるには「表面の塗装」が重要になります。
つまり、表面の塗膜(塗装の膜)が劣化すると雨を吸収して更に劣化してしまう可能性があり、その状態を放置すると建物自体の構造にまで大きな影響を与える危険があるわけです。
塗膜の耐用年数は7~8年と言われており、サイディングが劣化してくると
- つなぎ目の埋めるシーリングが剥がれる
- サイディングボードが反る
- サイディングボード自体が剥がれる
- チョーキング(触った時に白い粉がつく)
などの状態が見られ量になります。特にチョーキングが見られたら表面の塗装が剥がれているサイン。その状態では防水効果が薄くなっているということなので再塗装による修繕が必要です。窯業系サイディングは蓄熱しやすい性質があるので表面に耐熱処理をする必要があります。室内を快適な空間に保つためには外壁のメンテナンスを定期的に行いましょう。
サイディングの4つの種類
1.窯業系サイディング
窯業系サイディングはセメント質のものと繊維質を混ぜ合わせて作られた板です。一般的に最近の住宅で使用されているもののほとんどが窯業系サイディングです。
窯業系サイディングはデザインの豊富さが特徴です。シンプルなものからレンガ風・タイル調・石積み調・おしゃれなラインナップなど、幅広く扱われているるため、多くの家で使用されている要因といえます。また、セメント質を混ぜて成型するため地震への衝撃にも強くなり、火にも強い性質を持ちます。最近では汚れにくいコーティングを施したタイプの取り扱いもあり、雨風に晒される建材のためどうしても汚れがちですから汚れ対策の選択肢も増えています。
窯業系サイディングの特徴
- 地震に強い
- 某耐火性に優れる
- デザインが豊富
- 価格帯が比較的安い
2. 金属系サイディング
金属系サイディングはガルバリウム・アルミニウム・ステンレスなどの鋼板が使用されたサイディングです。基材となる材料が金属のため窯業系サイディングに比べて長期間のメンテナンスが必要ありません。元々の金属が水を吸わないために浸水する心配もありません。耐天候性もあり気温変化の激しい寒冷地などで使用されることが多いタイプです。
なお、金属製と言われると無機質で冷たい印象を受けるかもしれませんは、近年の金属加工技術が進歩したことで金属系サイディングでも豊富なデザインが選べるようになりました。中には窯業系のようにレンガ風やタイル調のものも販売されています。また、金属を使用しているので価格が高くなってしまう傾向にあります。
金属系サイディングの特徴
- 長期間メンテナンスフリー
- 金属なので防水性が高い
- 耐天候性に優れている
- 価格が高い
3. 木質系サイディング
その名の通り木を材料とした木質系サイディング。天然の木に塗装をして仕上げています。本物の木を使用したサイディングのため全てが同じデザインになることはなくオリジナリティの高いデザイン性を実現できますので、「外壁もおしゃれに!木の温かみを前面に出したい!」という方にはオススメ。また、耐熱性能にも優れています。
しかし、天然木であるからこそ水に弱いのがデメリット。基材に水分を含んだ状態で放置すると木が腐るおkともあります。よって、こまめな再塗装メンテナンスが必要です。しかも、天然の木を使用しているので窯業系サイディングなどと比較すると価格も高くなります。
木質系サイディングの特徴
- 木の温かみある外壁に
- 本物の木で特徴的なデザイン
- 水分を含むと腐る可能性がある
- 価格は高い
4. 樹脂系サイディング
日本では窯業系サイディングがメジャーですが、アメリカでは外壁材全体の50%を超えるシェアを誇る外壁材が樹脂系サイディング。寒冷地や沿岸部など気候条件の厳しい地域に適した外壁材です。国内では北海道を中心に需要が高まってきています。
樹脂成形のため劣化しにくく塩害や凍害にも強く耐天候性に優れます。また、シーリングが使用されていないので目地補修が不要なのも大きなメリット。窯業系サイディングはどうしても経年劣化でシーリングが剥がれやすいですからね。加えて、窯業系サイディングの約10分の1の軽さなので施工もしやすく、壁自体を軽くできるので家への負担も軽減できます。もし破損した場合は、その部分のサイディングだけを取り換える部分補修ができるために経済的で環境面でも優れた商材といえます。他にも現在の外壁に上から施工することも可能です。
一方で、全体的に軽く・薄く設計されているために遮音性は他のものに劣ります。加えて、凍害に強い一方で熱への配慮が必要です。夏と冬の寒暖の差によって起きる伸縮を考慮した工事が必要になります。ジョイント部分の重なりや役物との隙間は伸縮を考慮する必要があります。
樹脂系サイディングの特徴
- 樹脂成型されているので耐天候性に優れている
- 目地の補修がいらない
- 窯業系に比べて軽い
- 遮音性は劣る